アメリカへ来てから英語がわからなすぎて辛い日々を送っていますが、ただへこんでいるわけにもいきません。引越しが落ち着いたあたりからコツコツとスタディサプリEnglish日常会話編をやりつづています。100日を超えてきたのでどの程度の効果がありそうかをまとえました。
開始時点の能力
能力の尺度はいろいろありますが、ここではスタディサプリで実施できるレベルテストのお話です。
スタディサプリを始めるにあたってlv1−7のどれを選べばいいのか悩みました。そこで、素直にレベルチェックテストを受けたところ、ボクのレベルは4でした。中間くらい。
こんなんでアメリカ行っていいのかと言う話はさておき、レベル4と診断されたものの、不安だったのでレベル3からはじめることにました。
進め方
個人的な進め方を紹介します。ボクはリスニングにめちゃくちゃ困っていたので、内容理解クイズとディクテーションだけをやっています。
これは、途中から追加したルールですが、メダルが取れなかったら翌日以降メダルが取れるまで1日1回復習、ディクテーションは次の問題に行くまえに音読する。
と言うような感じで進めています。
以降、各レベルごとの特徴なんかを記載していきます。
各レベルの特徴 レベル3−7
レベル3
わりとゆっくりです。おそらく語彙も優しい。舞台はホームステイしてる中学生のお話。
I want toはアイウォントトゥーと繋がらないで発音されてました。
なので、ボクはレベル4以降から始めることをオススメします。実際にレベル3は1日でやめました。
レベル4
レベル3から舞台は変わって主人公は高校生。クラスメイトや兄弟とのお話。
速いです。いや、速いです。はじめて取り組んだときはビビりました。そして絶望しました。
わからん。
I want toはアイワナだし、I’m going toはアイムガナだし、have聞こえないし。絶対言ってないとおもってgoogleに聴取らせたらバッチリ聞こえてた。また絶望。このレベルからがおそらくネイティブっぽい感じの会話。
とはいえ、さすが人間適応力があります。毎日1時間1週間もやればなれます(聞こえるとはいってない)。
レッスン100くらいをこなしたあたりで安定してきたような気がしたのでレベル5へ移りました。
レベル5
レベル4から引き継がれた舞台で大学生のお話。
レベル4に比べて気持ち速いきがします。正確に測ってはいません。あと心なしか文章が長く感じる。
あとはあまり差がないかな?と言う感じ。
全レッスンやり遂げました。
成長したかといわれると、いまのところ実感はなし。
レベル6
レベル5から引き継がれた舞台で社会人のお話。
あきらかに文章が長い。スピードの差は感じない。
わからない語彙はまだほぼない。ただ、文章が長いから覚えられず。。多分これはもう慣れですね。
100レッスンやったあたりで安定してきたのでレベル7へ移行しました。
レベル7
レベル6から舞台が変わって、別の主人公のお話。こちらも社会人。
文章がさらに長い、長い。スピードは変わらない。わからない語彙がたまにある。ただSVLでいうと8000語レベル。(並行してSVLで語彙力強化してたのでたまに昨日Ankiでやったやつだ!と言う単語に出くわす。Ankiはフラッシュカードのようなアプリのこと)
ただ、たまに出くわす程度なので、基本的には語彙レベルは低いところで構成されている模様。
文章が長くなったとはいえ、レベル4からの積み重ねは確実に実を結んでいたようで、そこそこわかる。
そして今も継続中レッスン、いまのところ50くらい。
日常生活での状況
赴任当初は常に全力をだしたうえで、ほぼほぼ何言っているかわからない状態でした。
しかし、100日くらいやってみた結果、レストランでの簡単な会話くらいなら力抜いていけてます。職場でも自分が担当するトピックなら話せるし、相手の言っていることもおおよそ理解できる。わからなければ聞けばいいしという余裕もできました。
ただ、想定していないトピックでガーーっと喋られると全くわからない。あと知らない単語はどうしようもない。
まとめ
どうせやるならレベル4以降
100日もやればちょっとはできるようになる
わからなくても聞き返す余裕ができた
結局語彙力は重要
安すぎ->1年分一括払いで9000円くらい=毎日やれば30円/日
おすすめ
たまに料金が安くなる期間とかあるみたいです。ググれば優待コードが貼ってあるブログとかあります。