こんにちは、アメリカ赴任後の初じめてAmazonを使ってのお買い物。無事注文したものが届きました。使い方まとめます。
アカウント
Amazon.co.jpとAmazon.comはアカウントが異なりますので、まずはAmazon.comにてアカウントを登録しましょう。
ウェウサイトのレイアウトはほとんど日本と同じで、右上の方にSign inかRegisterかその類のリンクがあると思われますので、そこをクリック。
あとは、住所など必要情報を記入してください。
アカウント作成が終わったら、日本と同じように商品を選んでカートに入れて、Check out!
あとは商品が届く日を待つのみです。
届けられ方(アパートの場合)
AmazonのマイページからOrderページを確認することで自分の荷物の状況がわかります。これも日本と同じですね。
アメリカでは、玄関の前に放置されたりという情報がありますので正直ビビりまがら待っていました。しかし、僕が入居アパートには預かり専用ルームがあるらしくそこへ全部置かれるみたいです。
この場合、荷物が届くとAmazon上での荷物状況はYour package was delivered in your mail office.となりました。なので、リーシングオフィスへ行ってmail office(一時預かり部屋)の場所を訪ねて向かって見たところ、ちゃんと荷物が置いてあったので無事回収できました。
mail officeが1階で僕の部屋は4階。そこそこ重い荷物の場合は結構大変そうです。。
そういえば、不動産見学時にエージェントの方から、買い物したものをガレージから部屋まで運ぶ用カートの購入をオススメされました。色々便利そうなので良さげなものがあったら買ってみようと思います。ひとまずは腕力で乗り越えてみます。
配送日の正確さ
日本では日時にとどまらず時間指定等バッチリできますよね。そして正確さも僕の経験上ではほぼ100%です。すごいです。
ちなみにアメリカでは遅れることがしょっちゅうのようです。僕のファーストオーダーは4つの商品を購入したのですが、全て予定より1日遅れて来ました。ちなみに、プライム会員で早めの出荷サービスにも関わらずです。
つまり、期待せず気長に待ちましょうということですね。至急必要なものは街中へ自分の足で買いに行く方が良さそうです。勉強になりました。
もしかしたら、州によって事情が違うかもしれませんのでご参考までに。僕はテキサスのダラス近辺です。
まとめ
Amazonのアカウントは日本とアメリカでは別
使い方はほぼ同じ
配送日はあてにならない
荷物追跡は随時アップデートされるので要チェック
アパートに荷物預かり部屋があればドア前放置はなさそう。大家さんか管理会社に要確認
場合によっては部屋まで運ぶ用カートの購入も検討の余地あり